工場の雨漏りのリスクとは?
葺き替えや改修、塗装などの補修方法を解説

工場で雨漏りが起きた場合、製品が濡れるだけでなく、
製造ラインが止まってしまうなどのトラブルが発生することがあります。
そのため、屋根の老朽化に対しては定期的な補修が必要だといえます。
しかし、具体的な工場の屋根の補修方法が分からずに、困っている人もいるでしょう。

本記事では、工場の雨漏りのリスクや補修方法について解説していきます。
参考にして、雨漏りのリスクに備えていきましょう。

工場雨漏りのリスク

工場の雨漏りによって引き起こされるリスクを見ていきましょう。例えば、取引先の信用を失う可能性や人の命に関わるものなど様々なリスクが想定されます。

工場内の製品が濡れる

雨漏りによって、工場内の製品が濡れた場合の損失は大きいといえます。濡れてしまった製品は出荷できなくなるだけでなく、会社の信頼を損ねる可能性も想定されるでしょう。

例えば、普段人が出入りしない倉庫内で雨漏りが発生した場合、出荷するまで異変に気付けない可能性もあります。このような場合では、顧客の信用だけでなく、小売業などでは社会的な信用を失うことにもつながりかねません。

また、雨漏りをしていることに気が付いたとしても、そもそも移動が難しいケースもあるでしょう。出荷する製品であれば、屋外への移動もできません。台風などで、雨量が多い場合は雨漏りの箇所が広がる可能性もあります。

製造ラインが停止する

雨漏りによって工場内の機器が濡れてしまった場合には、製造ラインを止める必要があります。機器が故障していないかチェックしたうえで、仮に壊れていた場合は、修理や買い替えが必要となるためです。

工場で製造ラインを止める場合、元々予定していた納期に間に合わないことも考えられます。取引先からみれば、雨漏りによる納期の遅れは「工場のメンテナンスを怠っていた」としか評価されません。相手が企業ではなく、消費者でも同様に雨漏りを放置していた企業の責任と考えるでしょう。

また、納期の遅れは取引先や消費者からの信用を失うだけでなく、場合によっては損害賠償問題に発展するケースも想定されます。雨漏りによって製造ラインを止めてしまった場合、迷惑が掛かるだけでなく、取引先や消費者から責任を追及される点に注意が必要です。

設備が故障する

雨漏りによって工場内の設備が濡れた場合、故障の原因となります。機器によっては、少量の雨漏りであっても使い物にならなくなるものもあるでしょう。また、すぐに修理に出す、新しいものに買い替えるどの対処ができるとは限りません。

多額の費用が発生するだけでなく、製造ラインを止めてしまうため納期の遅れも考えられます。コスト面だけでなく、会社の将来を左右する可能性もある点に注意が必要です。

漏電が発生する

雨漏りによって、漏電が発生する恐れがあります。漏電とは、内部の電気が外部に漏れ出ている状態です。雨漏りによって機器が濡れ、漏電が発生した場合、感電によって人の命が奪われたり、火災が発生したりするリスクが想定されます。

工場の電圧は、家庭用と比較すると高圧でリスクの高いものです。従業員の命を脅かすものであることを把握しておきましょう。

雨漏りが発生する原因

雨漏りが発生する原因

工場が雨漏りする原因を見ていきましょう。屋根が古いだけでなく、気象条件や建物内から出る熱や排気などの理由でも雨漏りが発生するため、注意が必要です。

屋根上の換気扇、明り取りの取り合い、コーキングの劣化

屋根に換気扇が設置されている工場は多いでしょう。この場合、換気扇と屋根の取り合いは、板金で固定します。板金や換気扇のサビや劣化により、隙間ができてしまうリスクがあります。

隙間のできた結合部からは雨漏りが発生し、工場内に被害を及ぼすため注意が必要です。また、明り取りも雨漏りのリスクがあります。明り取りと屋根の結合部分である取り合いに隙間が生まれることで、雨漏りが起きます。

仮に接合部に問題がなくても換気扇や明り取りも、コーキングの劣化で雨漏りが発生するケースがあることも想定しておかなければなりません。コーキングは乾くとゴム状になる防水材で、隙間を埋める際に使用するものです。コーキングは外部環境によっては劣化により、ひび割れが起きることを想定しておきましょう。

屋根材の老朽化

屋根素材の老朽化は、雨漏りの原因の1つです。例えば、波型スレートが老朽化した場合、ひび割れを起こし、その隙間から雨水が侵入することで雨漏りとなるのです。

また経年劣化によりコケやカビが発生しやすくなり、ひび割れが見えにくい状態となってしまうため発見が遅れやすいといったデメリットも発生します。老朽化した波形スレートは、地震による振動でもひび割れが進行します。大きな地震でなく、近所で工事をしている程度の振動であっても影響を受けるケースも少なくありません。30年以上経過している場合は老朽化してもろくなっている可能性が高いと想定できるでしょう。

そのため、雨漏りが起きる前に早めに点検をしておくことが大切です。


▶ スレートについて詳細はこちら


谷樋の劣化やゴミの詰まり

谷樋は、屋根に対して谷間状態を作ることで水はけを良くするための構造部分のことです。谷樋は板金で作られているケースが多く、サビや劣化で腐食した場合、雨漏りの原因となります。

加えて、谷樋では枯れ葉が溜まることで詰まりが発生し、結果として雨水が溜まってしまうことも少なくありません。そして、溜まった雨水が屋根の下に入り込むことで、雨漏りが発生します。

気象条件や周辺環境によっては谷樋にゴミが詰まってしまう可能性があるため、新しい工場だとしても定期的なチェックを行わなければなりません。

台風などによる変形

台風によって屋根が変形し、隙間から雨漏りが発生するケースも想定しておく必要があります。例えば、強い風による吹きあがりで軒先が変形した場合は雨漏りが発生するリスクが高くなるといえます。

ちなみに、台風に限らず、積もった雪の重みや竜巻などの突風であっても屋根は変形することがある点に注意が必要です。積雪した後に雨が降ることで、雪が雨水をせき止めてしまうケースもあります。この場合、せき止められた雨水が劣化した結合部分やボルトの隙間から漏れ出てしまう可能性も想定しておく必要があるといえるでしょう。

工場が老朽化していない場合でも、災害による屋根の変形には気を配っておく必要があります。

雨漏りの補修方法

雨漏りの補修方法

ここでは、雨漏りの補修方法について見ていきましょう。工場の屋根で雨漏りが発生した場合の主な補修方法には、屋根塗装・カバー工法・葺き替えがあります。それぞれ補修できる雨漏りの種類・費用・期間が違うため、工場の屋根の状態にあった補修方法を選ぶことが大切です。

屋根塗装

屋根塗装

屋根塗装は、現在使用している屋根に塗料を塗る補修方法です。サビが出てしまった部分にコーキングや防水テープなどで補修を行い、その後に屋根塗装します。

また、屋根塗装をすることで防水・防錆効果が期待でき、雨漏りの予防に役立ちます。遮熱や断熱効果のある塗料を使用した場合、工場内の省エネにも役立つでしょう。塗装が剥げてしまった屋根の見た目を美しくできるメリットもあります。

工場塗装の費用目安は以下になります。2,000平米程度の切妻屋根の一般的な工場の場合、

1平米あたりの費用目安
波板スレート 5千~8千円前後
折板屋根 4千~7千円前後

屋根塗装の費用は、使用する塗料によって変わります。

費用が掛からない塗料ほど、耐用年数は短くなります。定期的な塗り直しが必要となり、工事には塗料以外に、足場代・養生費などが都度かかるため、長期的な目で見て選びましょう。

費用は掛けられないものの、雨漏りが発生した屋根を素早く補修し、景観を良くしたい場合に有効な手法です。

カバー工法

カバー工法

カバー工法は、既にある屋根に変化を加えず、新しい屋根材を取り付ける手法です。古い屋根を取り外さないため、工場の稼働を続けられる補修方法になります。

カバー工法では、工場の屋根材が波形スレートの場合、屋根材に含まれるアスベスト飛散の心配がありません。アスベストは肺線維症や悪性中皮腫の原因となり得る鉱物です。屋根材として使用する分には問題ないものの、廃棄の際に飛び散ったアスベストを吸い込んでしまうリスクがあります。

2004年以前に作られた波板スレートはアスベストが含まれているため、廃棄の際は注意しましょう。

カバー工法は、屋根全体の改修ができる手法です。例えば、屋根全体が傷んでいる場合や屋根が1か所だけ劣化して雨漏りしている場合も有効といえます。屋根の劣化が1か所でもあった場合、他の屋根部分も劣化が進んでいる可能性が高いためです。カバー工法によってすべての屋根を補修すれば雨漏りの予防ができるでしょう。

カバー工法は新旧の屋根が二重になるため、断熱性・遮熱性が高まります。断熱性や遮熱性が高まることで、工場内のエアコンの稼働も効率的となるため、光熱費を削減したい場合にも向いている手法です。工場内の環境改善につながることで、従業員の働くモチベーション向上にも期待できるでしょう。

しかし、注意点として、屋根が二重となって重くなるため、耐震性能が落ちる可能性があります。また、建物全体として老朽化が激しい場合は新しい屋根の重さに耐えられないといった理由からカバー工法が行えません。

カバー工法の費用目安は以下になります。2,000平米程度の切妻屋根の一般的な工場の場合、

1平米あたりの費用目安
波板スレート 8千~1万円前後
折板屋根 5千~8千円前後

波板スレートと折板屋根それぞれで費用は違うため、足場代などは別途必要である点は注意しましょう。カバー工法は、ガルバリム鋼板という耐久性に優れた金属屋根を使用することが多く、改修後のメンテナンスの必要がないことがメリットです。
当社は、既設スレートに穴を開けない間接工法(インダイレクト工法)で対応しております。

葺き替え

葺き替え

葺き替えは、古い屋根を撤去して新しい屋根を取り付ける手法です。そのため、屋根塗装やカバー工法が行えない老朽化した屋根に対して効果的な施工といえます。

古い屋根を廃棄するため、費用・期間も他の手法よりも掛かってしまう点には注意しましょう。また、2004年以前の波板スレートの場合はアスベストの飛散が懸念されるため、撤去の際は通常よりも費用や期間が多く掛かる点に注意が必要です。葺き替えを行う際は、事前の見積もり段階で確認しましょう。

葺き替えは規模の大きな補修となるため、工事中は工場の稼働ができない可能性が高いといえます。それだけでなく、工場内の機器や製品を守るため、一時的に場所を移動させる必要もあるでしょう。製造ラインを止めなくてはならないデメリットは見逃せません。

葺き替えの費用は以下を目安にしましょう。2,000平米程度の切妻屋根の一般的な工場の場合、

1平米あたりの費用目安
波板スレート 2万4千~3万円前後
折板屋根 1万3千~1万8千円前後

この他に古い屋根の撤去・足場を組むなどの費用が掛かります。他の補修方法に比べて高額で期間も長く掛かる点に留意しましょう。

防水工事に関する費用や修理方法などについては、あわせて下記記事をご覧ください。
工場の屋根の防水工事にかかる費用や修理方法を解説

集中豪雨による雨漏り防止にはバイパス樋が有効

近年では、ゲリラ豪雨や線状降水帯など集中豪雨の被害が増えています。既存の工場の屋根では集中豪雨に耐えられずに、オーバーフローを起こし工場内が水浸しになるケースも多くなりつつあります。

そのうえで、集中豪雨による雨漏り防止のためにはバイパス樋が有効です。バイパス樋は、屋根全体で受ける雨量を分散させて既存の樋とバイパス樋で排水します。既存の樋だけでは排水できないレベルの集中豪雨であっても、バイパス樋があれば負担を減らすことが可能です。

バイパス樋の工事をする場合は、既存の屋根の面積・樋の種類や数・地域の降雨量などから、現状の排水能力をチェックします。それらの条件を踏まえて工場にあった最適なバイパス樋の数や設置場所を決めることが可能です。

バイパス樋は、綿半ソリューションズが特許を取得した工法です。集中豪雨による雨漏り対策に役立つ技術といえるでしょう。

雨漏りの補修は専門業者へ依頼

屋根の補修は多くの危険が伴うため、専門業者への依頼がおすすめです。その理由を見ていきましょう。

まずは、安全性の問題があります。屋根は高所での作業となるため、転落した場合には命に関わります。しかし、専門業者の場合、足場を組むなど安全性を確保したうえで作業を行うため、リスクを軽減することが可能です。

特に工場の屋根材が波形スレートの場合は、劣化したスレート屋根に直接乗ってしまうと簡単に割れて転落してしまうため、自身はもちろん、専門業者も安全に配慮した業者選びが重要です。

次に、個人の部分補修作業はスキル不足によって、適切に行えない可能性が高い点が挙げられます。例えば、コーキングの劣化に対して自分で補修を行ったとしましょう。一見して綺麗に補修できたとしても、短い期間で雨漏りが再発してしまう可能性があります。

効果的な補修を行うためにも雨漏りは専門業者へ依頼しましょう。

まとめ

工場で雨漏りが発生した場合、製品が濡れて出荷できなくなったり、高価な機器が壊れて修理代が発生したりといった、多くの損害を被る可能性があります。取引先や消費者の信用を失わないためにも、雨漏りには注意が必要です。

雨漏りの補修方法は、塗装・カバー・葺き替えなどの方法があります。メリット・デメリットはそれぞれ異なるため、雨漏りの様子や工場の屋根の状態を見て、補修方法を選択しましょう。

そして、工場の屋根の補修は危険が伴うため専門業者に依頼しましょう。補修する際の安全性を確保するだけでなく、補修の効果を長期間保つためにも有効的な方法だといえます。

建物の改修を検討している方は、綿半ソリューションズ株式会社にご相談ください。安心して操業を続けられる改修工法を考え、長年培ったノウハウを基に柔軟な発想でお客様のニーズにあったご提案をいたします。屋根・外装の改修工事は「WKカバー」をご検討ください。

WK カバーの詳細について、こちらをご確認ください

「WK カバー工法」とは?特徴や実績はこちら

お客様のお困りごとをお聞かせください 当社が無料で調査いたします。

資料請求・お問い合わせはこちら