屋根修理の「カバー工法」とは?
メリットや費用相場を解説

カバー工法は屋根や外壁修理の工事方法のひとつです。
工場の稼働を止めずに屋根や外壁を修理できるうえにコストパフォーマンスもいいので、近年人気の方法です。
当記事では、カバー工法のメリット・デメリットから、費用、当社の施工例まで紹介します。
カバー工法を行って後悔しないために知っておくべきことまで解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

カバー工法とは

カバー工法とは

カバー工法とは、屋根の上から新しく屋根を取り付ける工事方法のこと。既存の屋根を処分する必要がないため、工事費用が比較的安く抑えられる点が特徴です。近年ではコストパフォーマンスの観点から、カバー工法で屋根を改修するケースが増えてきました。

とくにアスベストが含まれた屋根(2004年以前に取り付けられた波形スレート)を設置している場合、屋根の撤去が不要なことから高額な廃棄物処理代を避けられるため、おすすめの工法だと言えます。

カバー工法とは

新しい屋根で既存の屋根を覆うことで、それまで受けていた外気温の影響を抑えることができます。
建物の使用年数を延長させられるだけでなく、建物の断熱性を高める効果があります。

カバー工法の費用

カバー工法の費用

カバー工法の工事費用は、1平米あたり下記金額が相場となります。


  • 波形スレート(※1):8,000円〜10,000円前後
  • 折板屋根(※2):5,000円〜8,000円前後

(※1)波形スレート:セメントと繊維を加工した波形の屋根。耐久性と遮音性に優れている一方、表面に土埃が付着しやすいという特徴を持つ。
(※2)折板屋根:ギザギザに加工された金属素材の屋根。設置が容易で工期が短く済む一方で、夏場は室内が高温になり、雨天時には雨音が響きやすいという特徴を持つ。

なお、規模や建物形状等で費用は大きく変わります。工場に多い事例は下記金額が概算費用となります。

・スレート屋根2,000㎡、切妻屋根の概算
工事種類 概算費用
カバー工法 1,600万円~2,000万円前後
・スレート屋根10,000㎡、のこぎり屋根の概算
工事種類 概算費用
カバー工法 8,000万円~1億円前後

上記でご紹介した金額はあくまで目安です。実際の費用は工事会社・工事内容・工事時期によって異なるため、詳細は専門業者にお問い合わせください。

カバー工法以外の費用相場

カバー工法以外の費用相場

参考までに、カバー工法以外の工事方法である「塗装」「葺き替え」の費用相場もご紹介いたします。
それぞれ費用やメリット・デメリットが異なりますので、ぜひ参考にしてください。

塗装

塗装工事とは、屋根上の汚れを取り除いた後に、表面の塗料を塗り直すものです。ただ見た目を修復するものではなく、防水や防汚のコーティングを施すなど、屋根を保護する役割も果たします。工事内容としては比較的簡易なため、工事期間が短く、費用も安く抑えられるでしょう。

塗装工事の費用は、1平米あたり下記金額が相場となります。


  • 波形スレート:5,000円〜8,000円前後
  • 折板屋根:4,000円〜7,000円前後

しかし、塗料は天候などの外的要因によっていつか剥がれ落ちてしまうものです。とくに防水コーティングは一般的に10年前後で切れてしまうと言われるため、定期的な工事が必要となるでしょう。

葺き替え

葺き替えとは、既存の屋根を撤去したうえで新しく屋根を設置する工事方法のことです。カバー工法との違いは「既存の屋根を撤去するか否か」にあります。葺き替えの場合、屋根の撤去・処分費用はかかりますが、屋根材の下までメンテナンスできるほか、イメージを一新できるため、ご予算に余裕がある場合はおすすめです。

葺き替えの工事費用は、1平米あたり下記金額が相場となります。


  • 波形スレート:24,000円〜30,000円前後
  • 折板屋根:13,000円〜18,000円前後

アスベストが含まれる屋根(2004年以前に取り付けられた波形スレート)の場合は注意が必要です。取り扱うことができる専門業者が限られているほか、廃棄物処理代が高額になる恐れもあります。屋根の撤去が不要なカバー工法を検討することをおすすめします。

カバー工法のメリット

カバー工法のメリット

カバー工法には、工事費用が安く抑えられるほかにもメリットがあります。
本記事ではとくに工場の屋根修理を想定して、そのメリットをご紹介いたします。

稼働を止めずに工事できる

屋根が設置された状態で工事を進められるため、工場の稼働を止める必要はありません。室内の機械や製品を移動させる必要もないため、通常通りの稼働を維持できます。また、落下物が発生するリスクもないため、安心安全に工事を任せられるでしょう。

工期が短く済む

屋根の撤去工事や養生の必要がないため、短期間で工事を終えられます。工事中はどうしても工事音などで近隣住民に迷惑をかけてしまうため、できるだけ工期を短くすませたい工場関係者の方におすすめです。

防音性や防水性が高まる

工場の場合、雨漏りは火災や感電などのリスクに繋がります。カバー工法で屋根を二重にすることで防水性を高められるでしょう。とくに近年では、国内で集中豪雨が多発しているため、雨漏りのリスクが減ることは大きなメリットだと考えられます。また、二重にすると雨音も響きにくくなるため防音性も高められるでしょう。

カバー工法のデメリット

カバー工法のデメリット

カバー工法は工事費用や耐久性の面でメリットがある一方、デメリットも存在します。

屋根が重くなる

屋根が二重になる分だけ重くなります。そのため耐震性能は低下する可能性があるでしょう。建物によっては工事自体が不可能なケースもあります。

しかし工事をする場合は、事前に耐震構造に問題がないことを確認してから行います。もちろん屋根が軽いほうが地震に強いと考えられますが、カバー工法だからと言って心配をする必要はないでしょう。

工事できる専門業者が少ない

カバー工法は板金工による工事が必要です。瓦葺工や塗装工に比べてその人数は少なく、専門業者に依頼をしても、時期によっては数ヶ月ほど待たされる可能性もあるでしょう。また、専門業者のなかには不当に価格を釣り上げてくる会社もあります。価格の相場観を把握するためにも、複数社から相見積をとったうえで発注先を決めましょう。工事レベルに問題がある専門業者も存在するため、必ず事前に公式ホームページなどを参考にして、実績を確認することをおすすめします。

▶ 屋根カバー工法はデメリットだらけって本当?後悔しないためのポイントを解説

カバー工法の耐用年数

カバー工法の耐用年数

カバー工法の耐用年数は約20年だと言われます。しかし、カバー工法を提供する弊社(綿半ソリューションズ)が20年以上前に施工した工場で、屋根・ビス・断熱材の健全性調査を行ったところ、強度は十分に担保されておりました。技術力の高い専門業者に工事を依頼すれば、長期間に渡り安全にご利用いただけるでしょう。

カバー工法の施工の流れ

カバー工法の施工の流れ

カバー工法の施工の流れを以下の3ステップで紹介します。
1. 外壁・屋根の状態チェック
2. 稼働を止めずに工事
3. お客様チェック・完了
どのような流れで改修工事が進むか見てみましょう。

外壁・屋根の状態チェック

まずは外壁・屋根の状態をチェックして、カバー工法を施して良い状態か確認します。この段階で外壁や屋根が傷みすぎていることが発覚した場合、カバー工法では対応できないと判断されます。もしカバー工法で対応できないレベルだと分かったら、外壁の張り替え・屋根の葺き替えを検討しましょう。

稼働を止めずに工事

無事にカバー工法で回収できることになったら工事に取り掛かります。お客様の操業を止めることなく施工を実施できるので、工場が稼働できなくて収益が下がる心配がありません。 綿半ソリューションズの「インダイレクト工法」を用いれば、雨が降っても漏水しないので、安心して作業を続けられます。

お客様チェック・完了

施工後、気になる点がないかお客様に確認していただきます。この段階でご指摘があればすぐに対応できます。問題がなければ完了です。

カバー工法の施工例【当社の実例】

カバー工法の施工例【当社の実例】

綿半ソリューションズで実際に行ったカバー工法の施工例を見ていきましょう。写真から分かるとおり、工場の屋根や外壁が生まれ変わったようにきれいになります。それだけではなく、カバー工法で既存の屋根を覆うことで、建物の断熱性を高める効果もあります。

綿半ソリューションズのWKカバーⅡ型(断熱工法)で施工した場合、修理前の裏面温度が63℃だった屋根が、20℃も下がって43℃になりました。カバー工法で断熱性を高めることで、工場の暑さが和らいで働きやすくなります。

外壁カバー工法で後悔しないための注意点

外壁カバー工法で後悔しないための注意点

外壁カバー工法の工事で後悔したくない方は、経験・実績が豊富な業者を選びましょう。カバー工法の知識が足りない業者に依頼すると、内部結露が発生する可能性があるためです。内部結露は胴縁の施工を行えば発生しませんが、経験や知識が足りない一部の業者は胴縁による通気工法を行わずに結露を発生させてしまうことがあります。

内部結露が発生すると、カビが発生して室内環境が悪化してしまう他に、建材が劣化して建物の耐久性が下がるデメリットがあります。外壁カバー工法の工事で後悔したくないなら、内部結露を発生させない業者に依頼しましょう。

カバー工法に関してよくある質問

カバー工法に関してよくある質問

カバー工法に関してよくある質問を以下のとおりまとめました。
● カバー工法の特徴は?
● カバー工法は何年もつ?
● 外壁のカバー工法は結露する?
それぞれ回答します。

カバー工法の特徴は?

カバー工法の特徴は以下のとおりです。
● 工場の操業を止めずに工事できる
● 葺き替え工事より工期が短い
● 解体工事が不要なため、費用が抑えられる
専門業者が少ないデメリットがありますが、実績の多い綿半ソリューションズなら対応できるので、気になる方はお問い合わせください。

カバー工法は何年もつ?

カバー工法は20年以上もちます。
実績があって技術力が担保されている業者に依頼すれば、20年経っても傷まない屋根・外壁になるので、長い間次の修理のことを考える必要がなくなります。実際に、綿半ソリューションズが20年以上前に施工した工場で検査を行なったところ、問題なく強度が保たれていました。
このように改修工事から長期間強度が保たれるのが、カバー工法の強みです。

外壁のカバー工法は結露する?

カバー工法は結露するとよく言われますが、胴縁での通気工法を行えば結露しません。ただし、施工方法を間違えると既存の外壁と新しい外壁の間に空気層ができず、内部結露につながります。結露すると、カビが発生し建材が劣化するので、必ず胴縁で対策する業者に依頼しましょう。

カバー工法なら綿半ソリューションズがおすすめ

カバー工法なら綿半ソリューションズがおすすめ

工場の屋根でカバー工法を実施したい場合は綿半ソリューションズがおすすめです。
北海道から沖縄まで、全国各地の工場で工事を行ってきました。過去の施工数量は600万㎡以上で、自動車・航空・電気機器など業種を問わず、数多くの製造業様の工事を行っています。s 生産施設の屋根改修工事の実績は、全国トップクラスと言っても過言ではありません。


とくにカバー工法の歴史は約40年。独自の開発施設「綿半技術センター」で工法の改良を行っており、他社には負けない技術力を誇ります。外装に穴を開けない「インダイレクト工法」を用いて、粉塵や漏水を防ぎつつ安全に工事を進めさせていただきます。工場内にある設備を移動する必要もなく、稼働を止めずに工事ができるため、従業員や取引先に迷惑をかける心配もありません。

また、集中豪雨対策として「バイパス樋」の設置もご提案しております。屋根上に複数の排水経路を敷くことで、オーバーフローによる漏水を防ぐことが可能です。国内では近年、集中豪雨が多発しているため、事前に対策しておくことを勧めております。

無料で現地調査にも伺いますので、興味がある工場関係者の方はぜひお問い合わせください。

お客様のお困りごとをお聞かせください 当社が無料で調査いたします。

資料請求・お問い合わせはこちら