倉庫・工場によく使われる屋根材3選!
費用や施工事例も紹介

「倉庫や工場に使う屋根材はどれを選ぶべきだろう?」
「屋根材の葺き替えはいくらかかる?」
「屋根の補修したいので、信頼できる業者を見つけたい」
このようにお悩みではありませんか。

屋根材を選ぶ際に、建材の特徴を知らないと適切なものを選べず困ってしまいます。
当記事では、倉庫・工場によく使われる屋根材のうち波形スレート・折板屋根・瓦棒屋根の3種類を紹介します。
工事費用の目安や弊社の施工事例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

倉庫・工場によく使われる屋根材の種類

倉庫・工場によく使われる屋根材の種類

倉庫・工場によく使われる屋根材を3種類紹介します。

● 波形スレート
● 折板屋根
● 瓦棒屋根

波形スレート

セメントと繊維を混ぜて波形に成形した屋根材を、波形スレートといいます。
戸建て住宅によく使われる化粧スレートと呼ばれるものと同じ建材です。
波の幅が大きいものは「大波スレート」小さいものは「小波スレート」と呼ばれ、後者は外壁にも使用されます。

耐久性・断熱性・遮音性・耐火性に優れているため、人気の高い建材でした。
しかし、2004年にアスベストの危険性が指摘されて以降、一時期耐久性に問題のあるスレート屋根が出回り、一時期はイメージが悪化。
現在はアスベストを含まず、かつ耐久性も優れたスレートが販売されています。

メリット

● 耐久性:波形スレートは25年以上の耐用年数を持ち、定期的なメンテナンスを行えば長期間使用可能です。
特に、屋根材そのものは強度が高く、耐火性にも優れています。

● コストパフォーマンス:比較的安価な材料で、コストを抑えながらも優れた性能を発揮します。
強風や衝撃にも耐性があり、交換や修理も手軽です。

● 遮音性:金属屋根と比べて、波形スレートは屋内への音漏れが少ないため、雨音が気になることも少なく、静かな環境が保たれます。

デメリット

● 汚れやすい:表面がツルツルしていないため、砂埃や汚れが付着しやすく、見た目が悪くなることがあります。
定期的なメンテナンスが必要です。

● アスベスト問題:2004年以前に製造されたものにはアスベストが含まれている可能性が高く、リフォーム時の廃材処理費用が高額になる場合があります。

工場・倉庫で使われているスレート屋根については下記記事もご確認ください。
工場・倉庫の屋根や外壁に使用される大波スレートと小波スレートとは?改修方法も解説


折板屋根(せっぱんやね)

ガルバリウム鋼板などの金属板をじゃばらのように折り曲げた形の折板屋根は、 倉庫・工場などに一般的に使われている屋根材です。
じゃばらに折り曲げることで強度が増しており、軽い金属なので建物に負担をかけないメリットがあります。
ただし、固定のボルトを打った部分からサビが生じやすい欠点があります。
また、雨音が響きやすい点もデメリットです。

メリット

● 高い耐久性:折板屋根は金属板をジグザグに折りたたむことで強度が増し、軽量でありながら非常に強固です。
特にガルバリウム鋼板を使用することが多く、錆にも強い特徴があります。

● 施工が簡便:下地を作る必要がなく、金具で直接梁に取り付けることができるため、施工が迅速でコストも抑えられます。

● 水はけが良い:波型に成形された屋根が水を効率的に排水するため、耐水性に優れています。

デメリット

● 断熱性・遮熱性が低い:空気層がないため、外部の温度の影響を受けやすく、冷暖房効率が悪化することがあります。

● 遮音性が低い:金属のため、特に雨音が室内に響きやすいという欠点があります。
遮音対策を施さないと、騒音が気になることがあります。

● サビのリスク:ガルバリウム鋼板は錆に強いとはいえ、固定用のボルトや接合部が錆びることでサビが広がり、雨漏りの原因となる可能性があります。


瓦棒屋根(かわらぼうやね)

瓦棒屋根はいわゆる「トタン屋根」です。金属製の安価な建材として知られており、プレハブ小屋にもよく使われていました。
現在では、トタンの代わりにガルバリウム鋼板が主流になっています。

ガルバリウム鋼板はトタンよりも材料費が安く、工費も抑えられます。
軽量で耐震性に優れている点も、選ばれる大きな理由です。
ただ、ガルバリウム鋼板も金属製なので、サビやすく遮音性が低いデメリットがあります。
断熱性・遮熱性も低い点も注意が必要です。

メリット

● 高い防水性:縦方向の継ぎ目が少なく、雨水の侵入を効果的に防ぎます。
立ち上がり部分(瓦棒)が雨水の流れを誘導する構造になっているのも特徴です。

● 意匠性:直線的な縦ラインが特徴で、体育館などの公共施設や商業施設など幅広い建築物に調和する美しい外観が好まれています。

● 施工の柔軟性:複雑な形状の屋根にも対応可能で、アーチ型の屋根に多く使われています。

デメリット

● 梁間隔の制限:折板屋根と比較して構造的強度が低いため、梁間隔を狭くする必要があり、大スパンの建築物には向きません。

● コストパフォーマンス:手作業による施工部分が多く、人件費が高くなる傾向にあり、工期も長くなります。

倉庫・工場の屋根のメンテナンス時期

 倉庫・工場の屋根のメンテナンス時期

屋根材ごとのメンテナンス時期の目安は次のとおりです。

屋根材 メンテナンス時期
波板スレート 5~7年
折板屋根 10~15年
瓦棒屋根 5~12年

波形スレートの耐久性は設置された時期によって異なりますが、2004年以降に設置された屋根の中には数年でメンテナンスする必要があるものも。
耐久性を求めるなら、折板屋根や瓦棒屋根といった金属屋根がいいでしょう。

倉庫・工場の屋根の工事費用

倉庫・工場の屋根の工事費用

ここからは倉庫や工場の屋根の工事費用を塗装・カバー工法・葺き替えに分けてざっくり説明します。

塗装

屋根に塗料を塗り直して補修する方法が塗装です。見た目を改善するだけでなく、防水・防錆効果も期待できます。
小さめの倉庫のトタン屋根くらいであれば、DIYを考えられる方もいますが、施工不良を起こしやすいためおすすめしません。
修理に不具合があると、雨漏りや破損が再発してしまう危険性があります。
屋根材 1平米あたりの費用
波板スレート 5,000〜8,000円
折板屋根 4,000〜7,000円


カバー工法

カバー工法とは、今の屋根の上に新しい屋根を被せる方法です。
屋根の撤去をしない分、費用と時間を削減できます。
屋根を二重にすることで、断熱性・防水性を高められるメリットも。
綿半ソリューションズのWKカバー工法を用いれば、工場や倉庫を通常通り使用しつつ、屋根の改修を行えます。
葺き替えよりコストも抑えられるため、屋根を改修したい方はぜひご相談ください。
屋根材 1平米あたりの費用
波板スレート 8,000〜10,000円
折板屋根 5,000〜8,000円


葺き替え

今ある屋根を撤去し、新しい屋根を付けることを葺き替えと言います。
屋根を葺き替えると見栄えが良くなり、耐震性などの機能も回復します。
ただし、多額の費用がかかるため、可能ならカバー工法で対応したほうがいいでしょう。
屋根材 1平米あたりの費用
波板スレート 24,000〜30,000円
折板屋根 13,000〜18,000円

工場・倉庫の屋根修理に関する詳細については、合わせて以下の記事をご確認ください。
工場・倉庫の屋根の種類や修理に必要な費用は?工法別に解説

倉庫・工場の屋根を修理する際の信頼できる業者を選ぶ3つのポイント

倉庫・工場の屋根を修理する際の信頼できる業者を選ぶ3つのポイント

倉庫・工場の屋根を修理する際の信頼できる業者を選ぶ3つのポイントは次のとおりです。

● 施工実績が豊富か見る
● 見積書に内訳まで細かく記されている
● 口コミが良い

施工実績が豊富か見る

施工業者のホームページを見て、施工実績がしっかり記載されているか確認しましょう。
実績が豊富な業者なら、きちんと過去実績を掲載しているはずです。
倉庫や工場の改修に長年携わっていて、ホームページで実績を紹介している業者なら、安心して依頼できます。


見積書に内訳まで細かく記されている

実際に見積もりを依頼して、見積書に内訳が明確に記されているか確認してみるのも1つの方法です。
見積もりを取るだけなら複数社に問い合わせて見比べても問題ないため、同じ条件で問い合わせてみましょう。
相見積もりをとって納得のいく費用と内訳が提示された会社を選べば、失敗しにくいといえます。


口コミが良い

インターネット上で業者の名前を検索してみて、口コミが良い会社を選ぶ方法もあります。
実際に利用した方の口コミを見れば、明らかに避けたほうがいい業者を選んでしまうリスクが減ります。
たとえば、複数の方が「返信が遅くて不満がある」と投稿していたら、実際に依頼したときにやりとりがスムーズに進まない可能性が高いでしょう。
あくまで参考程度ですが、利用者の口コミを見て選ぶのもおすすめです。

倉庫・工場の屋根の施工事例【弊社実例】

倉庫・工場の屋根の施工事例【弊社実例】

最後に、弊社で工場の屋根を改修した事例を紹介します。
特殊車両製造業の企業で、20,000㎡のスレート屋根をWKカバー工法で改修しました。
建設当時より大幅に増えた降水量に悩まれていた築40年以上の工場でした。
そこで、屋根の中間に新たな樋「バイパス樋」を設置することで排水経路を二分し、谷樋に入る雨水を軽減する工事を実施。
WKカバー工法を用いつつバイパス樋の設置作業を行ったところ、工場の操業を続けながら改修できることを大変喜んでいただけました。
綿半ソリューションズのWKカバー工法は、工場を稼働させつつ屋根の改修も進められるため、多くの施工主さまに支持されています。

倉庫・工場の屋根を修繕する際は綿半ソリューションズへ

倉庫・工場の屋根を修繕する際は綿半ソリューションズへ

今回は、倉庫や工場の屋根材として人気の高いスレート屋根・折板屋根・瓦棒屋根の特徴と工事費用、メンテナンス時期や業者を選ぶポイントを紹介しました。
倉庫や工場の特徴や優先事項を踏まえて、適切な屋根材を選びましょう。
なお、屋根の改修工事なら綿半ソリューションズにお任せください。
WKカバー工法を用いて工事すれば、工場の操業を止めずに屋根を改修できます。
屋根の耐久性や断熱性をあげつつ、工場のイメージアップも図れるため、ぜひ検討してみてください。

お客様のお困りごとをお聞かせください 当社が無料で調査いたします。

資料請求・お問い合わせはこちら

よく見られているページ